FUKUOKAデザインリーグでは、平成24年度 福岡市都市景観賞の運営のお手伝いをしています。

keikan25

福岡市都市景観賞は、今年より建築、ランドスケープ、屋外広告、活動の4つの部門を新設し、2年に1度開催するビエンナーレ形式でスタートしました。市民の推薦と審査を経て第25回都市景観賞受賞案件が決定し、平成24年11月20日に西鉄ホールにて表彰式を行います。併せて、第4回まちなみ写真コンテストの表彰式と、都市景観に欠くことの出来ない『広告』に焦点をあて、福岡を語っていただく記念講演会も開催いたします。
» 詳しくはコチラ

■日 時 2012年11月20日(火)13時~16時
■会 場 西鉄ホール(福岡市中央区天神2-11-3ソラリアステージ6F)
■内 容
【第1部】表彰式(都市景観賞・まちなみ写真コンテスト)
【第2部】記念講演会
「『都市景観と屋外広告』の新しいしくみを考える。」
中村 俊介氏(㈱しくみデザイン代表取締役)
清須美匡洋氏(九州大学大学院芸術工学研究院教授)
■申 込  参加料無料
お名前、所属、住所、電話番号を記入の上、11/19(月)までにFUKUOKA
デザインリーグまでE-mailまたはFAXで申込してください。
E-mail:fdljimu@f-design.gr.jp FAX:092-405-0825
Link:福岡市住宅都市局 都市づくり推進部 都市景観室


「福岡市都市景観賞アー カイブシンポジウム」
これまでの都市景観受賞者に、受賞作品が生まれた経緯や時代背景、景観に対する配慮などについて語っていただき、参加者の皆様とともに、過去の都市景観賞を振り返り、福岡の都市景観の未来を考える「福岡都市景観アーカイブシンポジウム」を開催いたします。
日時:平成24年7月3日(火)18:30〜20:00
場所: 九州大学 大橋サテライト ルネット福岡市南区大橋1−3−27
定員:40名
お問合せ:NPO法人FUKUOKAデザインリーグ事務局 TEL:092−551−0825
入場無料
» 詳しくはコチラ


FUKUOKAデザインリーグでは、平成23年度 福岡市都市景観賞の運営のお手伝いをしています。
The 25th FUKUOKA URBAN BEAUTIFICATION AWARD
FUKUOKAのまちを発見しよう!

25th

福岡市都市景観賞とは
風格のある美しいまちづくりと市民文化の向上に資することを目的に1987年に「都市景観条例」が定められました。同年、福岡のまちの魅力を創りだしている建物や通り、企画や活動に関係している人たちの努力を讃え、広く市民に伝える事を目的に「福岡市都市景観賞」が創設されました。毎年、市民の皆さんからの推薦・応募をもとに10件程度の作品や活動を表彰を行ってきましたが、おかげさまで今年で25周年を迎えることとなりました。

【見つける】まちなみ写真コンテスト
10月14日(金)締切 12月表彰式
今年からキッズ部門(小学生まで)が新設されました。
キッズの新鮮な視点を期待します!
【選ぶ】私の好きな都市景観コンテスト
9月〜10月開催
25年間の福岡市都市景観賞の受賞作品について、天神・大名・博多地区で、市民参加の人気投票を行います。
【観る】都市景観ガイドツアー
9月〜11月 3回開催
福岡市都市景観賞を受賞した景観を中心に景観ガイドの解説を交えながら観て回ります。
【考える】景観シンポジウム
12月開催
福岡市のこれからの都市景観を考える、パネルディスカッションや「私の好きな都市景観コンテスト」の報告を行います。また、「まちなみ写真コンテスト」の表彰なども行います。
【知る】都市景観情報誌「彩都」
12月発行
●特集/福岡市のこれからの都市景観を考える(予定)など
●福岡市都市景観賞マップ
●私の好きな都市景観コンテスト報告
●まちなみ写真コンテスト発表
わたしのまちの彫刻マップ
12月発行
福岡市内には様々な素晴しい屋外彫刻があります。
それらを公共・私有を含めて紹介します。
みんなで見つけよう!第3回まちなみ写真コンテスト
それぞれの心の中にあるお気に入りのまちなみや、ふだん何気なく見ている景観の中での発見などそんなひとコマを撮影して、応募してください。
●募集締切
2011年10月14日(金)(当日消印有効)
●キッズ部門ができました!
●何に感動したのかコメント(200字以内)を お書きください。
●選考・発表
まちなみ写真コンテスト選考委員会でキッズ部門は優秀作品4点程度、一般部門は優秀作品4点程度、入選作品16点程度を選考します。優秀・入選作品は23年12月発行予定の都市景観情報誌「彩都」に掲載します。また、優秀作品の応募者には、まちなみ写真コンテスト表彰式で記念品を贈呈します。選考された作品の応募者には副賞として、キッズ部門には図書カード1,000円分、一般部門には都市景観賞オリジナルエフカード1,000円分を差し上げます。
●応募部門
[キッズ部門]
小学生までを対象とした部門です。
こどもならでは視点を期待します。
[一般部門]
普段見慣れている景観の中での発見や、心に残る景観への感動や想いなどを期待します。
●応募資格
プロ、アマ、性別、年齢、国籍を問わず、どなたでも応募できます。
撮影者と応募者は同一人物であることとします。ただし、キッズ部門の応募用紙の記入は本人に限りません。
●撮影条件
1.撮影場所が福岡市内であること。
2.写真の撮影は平成22年4月1日以降であること。
3.未発表であること。
●応募条件
1.合成写真は不可
2.組写真は不可
3.サイズは2L判サイズ以上
4.タテ・ヨコは自由
5.点数に制限はありません
●応募内容
写真のタイトル、撮影場所、コメント(何に感動したのか、想いや発見などを200字以内でお書きください。)、撮影時期、住所、氏名、年齢、性別、電話番号をご記入いただき写真の裏側にテープで貼付してください(1写真につき1枚)。
※応募用紙はホームページよりダウンロードできますが、応募内容をご記入いただいたものであれば用紙は問いません。
●応募方法
福岡市都市景観室までご郵送ください。
●審査委員会
審査は学識者・プロカメラマンなどで構成する、福岡市まちなみ写真コンテスト選考委員会で審査を行います。
●注意事項
●応募作品は返却しません。
●応募写真については、通常の画像処理は構いませんが、合成写真は不可とします。
●提出された写真が以下のような画像に当ると当方が判断した場合は、通知等は行わずに当方の判断にて応募写真から削除します。
・公序良俗に反し、または反するおそれのあるもの。
・第三者の著作権その他の権利を侵害するもの。
・第三者を誹謗中傷し、プライバシーを侵害するもの。または、そのおそれのあるもの。
・本募集の適正な運営を妨げるもの。または、そのおそれのあるもの。
・本募集の主旨に合わないと当方が判断したもの。
●応募写真について、第三者の承諾等が必要となる場合には、応募者の責任にて当該承諾等を得た上でその応募を行って下さい。特に、人物が写った写真については、肖像権の侵害とならないよう、十分気を付けて下さい。
●万一、応募写真について、第三者との間に紛争等が生じた場合には、応募者自身がその責任にて当該紛争等を解決して下さい。
●選考写真の使用権は当方に帰属し、広報等に無償で使用させて頂きます。
●選考写真については、広報等に利用するため、ネガ、ポジまたは画像ファイルの提供を受けることとします。なお、提供を受けたネガおよびポジについては、後日その応募者に返却いたします。
●選考写真を広報等に利用する上で、当方の判断でトリミングをすることがあります。
●落選については通知を行いません。

●お問い合わせ・応募先
福岡市住宅都市局都市づくり推進部都市景観室
〒810-8620 福岡市中央区天神1丁目8-1
TEL.092-711-4395 FAX.092-733-5590
Eメール citydesign@city.fukuoka.lg.jp
ホームページ http://www.city.fukuoka.lg.jp/fuba/

みんなで選ぼう!私の好きな都市景観コンテスト
このたび福岡市都市景観賞は25周年むかえることとなりました。これまで毎年応募を行ってきましたが、今年はこれまでの都市景観賞を振り返り、今後のあり方を考えるため、市民のみなさんにこれまでの受賞作品の中からお気に入りの都市景観賞を選んでいただきたいと思います。
天神地区
期日/9月14日[水]
場所/福岡銀行本店 広場
福岡市中央区天神2丁目13-1
協力/福岡銀行
期日/10月1日[土] 場所/ソラリアプラザ オープンカフェ
警固公園側入口
協力/We Love 天神協議会
大名地区
期日/9月30日[金]
場所/紺屋2023
福岡市中央区大名1丁目14-28第一松村ビル
協力/紺屋2023
博多地区
期日/10月2日[日]
場所/博多口駅前広場
協力/博多まちづくり推進協議会
会場のパネルに貼られた写真の中で好きな景観に投票をしてください。コンテストの結果は23年12月に行われる都市景観シンポジウムと、都市景観情報誌「彩都」にて発表します。

●お問い合わせ
NPO法人FUKUOKAデザインリーグ事務局
〒815-0033 福岡市南区大橋1-3-27 九州大学大橋サテライト内
TEL.092-551-0825 FAX.092-405-0825
Email info@f-design.gr.jpURL https://www.f-design.gr.jp/

歩いて観よう!都市景観ガイドツアー
福岡市都市景観賞を受賞した景観を中心に、大濠公園エリア、百道浜エリア、住吉・春吉エリアを景観ガイドの解説を交えながら観て回ります。昨年は約500名もの参加があり、多くの皆さんが景観めぐりを楽しんでいます。
●参加費/2,000円(昼食代含む)
●大濠公園エリア
9月10日[土]・11日(日)
舞鶴公園の濠/下の橋門/汐見櫓/福岡簡易保険事務センター/大濠公園/福岡市美術館、屋外彫刻/福岡城南丸多聞櫓(国指定重要文化財)/天守台
●百道浜エリア
10月15日(土)・16日(日)
福岡市博物館/ハイアット・レジデンシャルスイート・福岡/福岡タワー/マリゾン /世界の建築家通り/百道浜四丁目戸建住宅地区/シーサイドももち海浜公園/福岡ドーム/地行中央公園とふれあい橋/シーホークホテル&リゾート
●住吉・春吉エリア
11月19日(土)・26日(土)
住吉神社/人参畑塾(向陽社)跡/東林寺/妙円寺/楽水園/柳橋連合市場/サンセルコ

●お問い合わせ・お申し込み
NPO法人FUKUOKAデザインリーグ事務局
〒815-0033 福岡市南区大橋1-3-27 九州大学大橋サテライト内
TEL.092-551-0825 FAX.092-405-0825
Email info@f-design.gr.jp URL https://www.f-design.gr.jp/
※予告なくコースや内容が変わる場合があります。予めご了承ください。
主催/福岡市住宅都市局都市づくり推進部都市景観室
〒810-8620 福岡市中央区天神1丁目8-1 TEL.092-711-4395 FAX.092-733-5590
http://www.city.fukuoka.lg.jp/fuba/
運営/NPO法人FUKUOKAデザインリーグ
事務局:〒815-0033 福岡市南区大橋1-3-27 九州大学大橋サテライト内
TEL.092-551-0825 FAX.092-405-0825
https://www.f-design.gr.jp/